ホームページは、1日でドメインを取得してWordPressなどで簡単なホームページを公開するということも可能です。ゆうそうとでは何度もそのようなお客様のサポートをさせていただいています。そんなとき、お客様が「ホームページ名(屋号など)」を検索して、結果が表示されないので「ホームページが表示できない!」と慌てられることがあります。さっきまでは見えていたのに、、、ということでなんでそんなことが起こるのかについて書きます。
「検索しても表示されない!」のはなぜ?
今日作ったホームページを「検索しても表示されない」のは、まだGoogleのロボット(プログラム)があなたのホームページを見に来ていないからです。
そもそも「検索して結果に表示される」のはGoogleのロボット(プログラム)がホームページを巡回して索引情報(インデックス)として保存しているからなのです。今作ったばかりであれば、まだ検索ロボットが来ていない可能性が高いので検索をしても検索結果には表示されないと思います。
今までの経験だと丸1日ぐらい経てば検索結果にも表示されることが多いです、長くても数日経てば「ホームページ名(屋号など)」で検索したときに検索結果に表示されるようになると思います。
検索結果は名前などがユニークであるほど上位に表示されますので、同じような名前で既にたくさんの索引情報(インデックス)があれば、上位に表示されにくくなるのでそのあたりも注意しましょう。
ホームページを制作しているときに見えていたのは、URLを指定して見ていたから
ではなんで「さっきまでは表示されていた」んでしょうか?
作ったばかりのホームページが表示されていたときは、ブラウザのアドレスバーに、取得したばかりのドメイン(URL)を入力して表示させていました。アドレスバーに http(s)://ドメイン名 を入力すれば、すぐにホームページを見ることができます。
アドレスバー とは
Chrome
Edge
この赤矢印のところのことをアドレスバーと言います。アドレスバーというほかに、ロケーションバー、URLバーとも言います。自分的にはURL欄という呼び方を長年していました。
インターネットが普及し始めた頃はこのアドレスバーにはホームページのアドレス(URL)を入力して表示するという機能しかなかったと思います。
しかし、最近ではこのアドレスバーで検索ができることが当たり前になって、URLを入力していても「検索をしている」と思っている方もいらっしゃるかもしれないということに気づきました。
今となってはホームページを見るのに「アドレスバーで検索をしてその結果一覧からホームページを見る」という流れが主流になっているようなので、もう「検索」と思われてるかもしれませんが、一応アドレスバーなので、その機能も知っておいていただけると便利なこともあるかと思います!
http://xxxx.xx とか https://xxxx.xx とか書いてあるURLは検索しなくても xxxx.xx とアドレスバーに入力すれば、ホームページを表示させることができるので、今まで検索としてしか使ってなかった方がいらっしゃったら試してみてくださいね!