ホームページなどで画像を貼り付けるとき、通常は自分のサーバーに画像をアップして貼り付けます。フリー素材などのページでは「直リンクはしないでください」という表示を見かけることがあるかと思いますが「どうしてダメなの?」という質問をされましたのでそれについて書きます。
目次
画像がおいてある側のサーバーが迷惑する=画像がおいてあるサーバーの負担がかかる
まず画像が表示されるということについてですが、画像が表示されるのは
サーバーに置いてある画像ファイルがHTMLで指定されて呼び出され、ブラウザに表示される
からです。画像が表示されるたびに画像がおいてあるサーバーには通信が発生して、サーバーが対応することになりサーバーと外部との通信が発生します。サーバーによっては通信量が制限されているものもあるので、「自分のホームページを見に来てくれているわけでもないのに通信量が増える」というのは迷惑なのかなと思われます。
とうことで多くの画像素材サイトなどでは「ダウンロードして使う」ことを推奨していて「画像の直リンク」はしないでくださいね、ということになっているのかと推測されます。
画像を使う側のデメリット=貼ってある画像が消えてしまう、変更されてしまうかもしれない
画像を使う側の方にもデメリットがあります。直リンクで画像を貼り付けてある場合、その画像ファイルは元々のサーバーにあるのでサーバーを管理している人がその画像を削除するかもわかりません。画像が削除されてしまえば、
↑のように、壊れた表示になってしまいます。
それだけではなく、もしかすると同じ名前で全く異なる画像に変更してしまうかもしれません。たとえば最初はかわいい犬の写真だったものがいきなりホラーな画像になる可能性すら否定できません。
そうなったときに貼り付けてある自分のホームページのイメージを考えると、、、やはり直リンクは避けて置いた方がいいですよね。
まとめ:画像を貼り付けるときは自分のサーバーにアップロードしてからにしましょう
ということで画像を貼り付けるときは自分のサーバーにアップロードしてからにしましょう。
とは言っても、「その画像をダウンロードして自分のサーバーにアップロードしてもいいかどうか」はちゃんと確認する必要があります。
無料素材のサイトでも一部は有料だったり、商用では使わないでねと書いてあったりすることもあります。無料素材を使うときはいくつか気をつけた方がよいことがあるので、それについてはまた別の記事で書きたいと思います(^^)/