ゆうそうとではホームページを制作していますが、「既存のホームページのリニューアル」の案件が多いです。多くの場合、ブログサービスを使っていらっしゃり、さらに大概の場合「絵文字」を使われています。
ゆうそうとで作るWordPressにブログ記事を移行するお手伝いもしているのですが、他のサービスやWordPressに「絵文字」入りの記事を移行する場合の問題点などについて書きます。
目次
絵で表示されている絵文字と、font(フォント)で表示されている絵文字
Seesaaブログをお使いのお客様のブログをWordPressに移行しようとしたときに気づいたのですが、多くの絵文字が絵(gif画像)で表示されていました。
【Seesaaブログ】絵文字に関する仕様変更のお知らせ 予定日 2015年10月7日(水)
を見ると、「今後は画像ではなく、文字データとしての絵文字で入力、表示されます。」ということでしたが、その後の要望などがあったためか fontでの絵文字 と 絵での絵文字 の両方が入力できる状況のようです。
確かめてみたところ、絵文字は2箇所から入れることができるようで左側のボタン
をクリックすると、fontの絵文字
が表示されます。
右側の★マーク
をクリックすると、
このように絵(gif)での絵文字が表示されています。「気持ち」から「文字」まで7つのタブがあるようにこちらの方が種類も豊富で、font絵文字に比べて多く使われることになるようです。
Amebaブログ(アメーバブログ)の絵文字
Amebaブログでも確認してみたのですが、
絵文字はこのように表示されて、入れてみるとやはり、Amebaブログの中で使えるように共通の場所に置いてある「絵で作られた絵文字」が表示されていました。
絵の絵文字問題点:ブログサービスで用意されている絵で作られた絵文字はそのブログサービスでしか使えない
ブログサービスで用意されている絵で作られた絵文字はそのブログサービスでしか使えない思います。絵文字はurlなので、そのままコピーすればそのまま使えますが、しかしながらそのブログサービスで使うことを前提として提供している画像をそのサービスと関係ないところで使うのは「著作権的」に使ってはいけないのではないかと思います。
ということで、ブログを移行する際に「絵の絵文字」部分はすべて削除することになります。
将来的に絵文字ごと他のブログサービスやWordPressにスムーズに移行できるようにするには?
絵の絵文字とfontの絵文字がありますが、fontの絵文字の場合は通常入力している「文字」と同じです。
例えばこの表示をコピーして、
テキストエディタに張り付けても、このように fontの絵文字 は表示されます。
ということで、将来的に他のブログサービスに移行しようと思っていたりする場合は 「fontの絵文字」 を使うことをお勧めします。Seesaaブログだと「fontの絵文字」は種類が少ないし、Amebaブログではその選択肢も見つかりませんでした(ひょっとしてあるのかもしれないのですが)。
ではどうしたらいいのかということを考えて、楽にできる方法を思いつきました。
通常お使いの日本語変換で「えがお」などを変換すると「絵文字」が表示されます。
😀
↑こんなかんじです。絵文字は通常ぜんぜん使わないので、今回色々調べてみたのですが、いつも使っている日本語入力でも絵文字が出てくるということがわかりました。
OSやバージョンの違いによって見えたり、見えなかったりするのかもしれないので若干注意が必要ですが、よく使われそうな顔文字であればだいたいの環境で見えるようです。
いぬ(変換)→ 🐕
ねこ(変換)→🐱
かなしい(変換)→😔
↑もOSや見るソフトによって見え方が違うようですが、おおよそ意味は通じる程度の絵文字になっていました。
PCでブログサービスの画面から書こうとすると「絵の絵文字」を選ばれることが多いかと思いますが、スマホの画面で通常の文字入力のところにある絵文字を使った場合もやはり「fontの絵文字」になっているようで、その場合は他のサービスやWordPressに移行しても問題なく表示されます。
まとめ:絵での絵文字とfontの絵文字に気がついたきっかけ
普段ほとんど、絵文字を使わないので絵文字についての洞察が足りませんでした。LINEやFacebookなどに絵文字ボタンがあって、そこをクリックして入力するので「そのサービスでしか使えない」と思っていました。しかし、fontの絵文字というものがあり、絵文字をコピーしてテキストエディタに貼り付けても絵文字として表示できるものがある!ということがわかってかなり驚きました。
色々調べてみて、
このような記事をみつけ、なるほどWindowsに元々絵文字フォントがはいっているのか!ということを知りました。
Macでも Emojiフォント は入っているようで、今回 Windows/IOS/Mac で絵文字を確認してみて「ほぼ意味の通じる絵文字」がそれぞれに表示されました。
絵文字を使うのは苦手ですが、今後少しずつ使ってみようかな?と思いました。
また、ブログサービスを使われていて将来的に他のサービスやWordPressにしたいと思われている方はこの記事を参考にしていただき、できれば「fontの絵文字」を使うようにすると良いかと思います。