
ホームページの更新は、SEO的に重要なことですので

WordPressでホームページを作った際はまずはブログを書こう!
ということになると思います。
その際、最初に「カテゴリー」を未分類から変えておくとよいので、それについて書きます。
WordPressの初期カテゴリー「未分類」は使い勝手が悪い
WordPressをインストールしたとき、投稿のカテゴリーは「未分類」というものが1つだけ存在しています。

WordPressで投稿をすることに慣れていれば、投稿にマッチしたカテゴリーを選んで投稿するということが身についているのですが、最初の頃や、慣れていてもうっかりするとカテゴリーを設定し忘れて公開することがあります。
そうなると、カテゴリーは自動的に「未分類」になってしまいます。
ホームページに訪れたユーザーも困る可能性があります
ホームページを見に来た人が、カテゴリー「未分類」をわざわざクリックして見るということはおそらくないでしょう。
投稿にマッチしたカテゴリーを付けておいた方がユーザーにとって使いやすいホームページになりますし、SEO的にも有利ですのでカテゴリーはちゃんと設定しておいた方がいいです。

しかしながら、「人は忘れるもの」なので、せめて「未分類」という名前ではなく、自分がよく投稿するであろうカテゴリーにしておくのが良いと思います。
WordPressの初期カテゴリー「未設定」を「お知らせ」や「ニュース」に変更する
ということで「未分類」を「お知らせ」とか「ニュース」とか「○○日記」とか、よく使いそうなカテゴリーに変更したいと思います。

ダッシュボード 投稿>カテゴリー をクリックします。

WordPressをインストールした直後は「未分類」というカテゴリーだけが存在しています。編集をクリック

このように表示されます。

「おしらせ」に変更しました。スラッグは漢字でもよさそうですが、一応半角英語にしておきました。
初期カテゴリー変更後の投稿の動き
カテゴリーを変更するする前(未分類、のとき)に、

タイトルと本文だけを書いて、公開をクリック。
すると、

このように、カテゴリーが未分類になってしまいます。
カテゴリーの未分類をおしらせに修正すると、

このように、カテゴリーを指定し忘れたときでも、おしらせというカテゴリーに分けられるので「とりあえずは」ちゃんとした投稿に見えると思います。
WordPressをインストールしたときから存在するカテゴリーは削除できない
インストールしたときから存在する最初のカテゴリーを削除することはできません。また、最初のカテゴリーはカテゴリーを指定し忘れたときに自動的に選択されます。
ですので、自分がよく投稿するカテゴリーに名称を変えておくと、カテゴリーを指定し忘れたときも安心です。

ちょっとした工夫で見栄えも使い勝手も良くなるのでぜひ使ってみてください!
ホームページの新規作成・リニューアルで
お困りの担当者様へ

WordPressの機能を活かして運用しやすいホームページを作成
せっかくのWordPressなのに「自分で文章が書き換えられない」「ブログの更新ができない」などWordPressの機能を活かしきれていないことはありませんか?
ゆーそうとではWordPressの機能を最大限発揮して、HTMLなどの知識がないお客様でも運用しやすいホームページを作成します。